昔から言われていますが、姿勢が悪かったり、寝転んで読書をしていると目が悪くなります。

最近はスマートフォンやパソコンを見ることで目が悪くなることが増えました。これは調節緊張が原因です。近くの物を見る時は「調節」をかけないとはっきり見えません。調節とは具体的には毛様体筋を緊張させて水晶体を厚くすることです。調節が長時間かかると、常に目に力が入った状態になり元に戻りにくくなります。成人であれば眼球の発達が終了しているので、調節緊張したとしても休めば回復しますが、発達途中の小児では、調節緊張から仮性近視(一時的な近視)になりやがて本当の近視が起こります。

屈折異常(遠視・近視・乱視)があると、それだけでピントを合わせようとして過剰に力が入ります。小児では、視力が下がっても眼鏡作成をしないままでいると調節緊張が持続して近視がより進行します。40~60歳の方は調節力が衰えて(老視)くることにより視力が下がるため、眼鏡やコンタクトを合わせずに目を使っていると、調節をかけようと頑張る結果眼精疲労を引き起こします。また、最近はスマホ老眼という言葉が使われるようになってきました。通常であれば老眼がでていない10~30代の方でも、スマホの長時間使用によりピントが固まり調節が効かなくなった状態をさします。

調節緊張と近視進行予防のための治療

眼鏡・コンタクト

屈折異常の項目の内容と重なりますので、そちらをご参照ください。

低濃度アトロピン点眼

調節とはそもそも毛様体筋を緊張させることですので、筋が過剰に緊張しないよう調節麻痺剤を点眼します。調節麻痺剤は散瞳効果があるため、そのまま使用するとまぶしさやぼやけを生じます。治療用に使用する場合は、約10倍に希釈して副作用を軽減して使用します。

遠近両用コンタクトや累進眼鏡

通常は40歳代以降の成人に使用するものですが、近くを見る時に調節をかけなくても見えるように遠近両用コンタクトや累進眼鏡が提唱されています。理論上は理にかなっていますが、実際には国内では有効性は示されていません。特に累進眼鏡については、遠用部と近用部を適切に使いわけられないと、本人に合っていない眼鏡を使用するのと同じになり、むしろ悪影響です。

屋外での遊び

外で一定時間以上遊ぶ子は有意に近視が少ないという大規模スタディ結果があります。理由は定かではありませんが、紫外線が眼球壁を丈夫にするのではないかと推察されています。具体的な指標も定められており、一日2時間以上が推奨されています。